カラーミーショップのどこでもカラーミーについて実践的に学ぶ

どこでもカラーミー (カートJS機能) は使いこなすとカスタマイズの幅が広がります。有用な知識三つ「ループ内に設置する方法」「カートに入れるボタンを画像にする方法」「ランディングページにどこでもカートを設置した際の注意点」について解説します。

ネットショップを始めたい人へ。カラーミーショップを選ぶ理由(2022年版)

昨今はコロナ禍の影響で、「新しい日常」へとシフトすることが強く求められています。多くのビジネスで、業態転換は喫緊の課題です。実店舗以外でインターネット上にも販路を増やしたいと考える方へ、カラーミーショップを紹介します。

オリジナルのカラーミーテンプレートを制作しました(販売と設置します)

オリジナルテンプレートの販売+導入を始めました。オーダーメイドと遜色ないクオリティで作り込みましたので、導入してすぐに使えます。比較的安価で手っ取り早く始めたい方向けに、テンプレート設置~導入までセットで仕事をさせていただきます。

カラーミーテンプレートの商品の横並び数を変更して崩れたときの直し方

カラーミーショップの有料テンプレートで、商品の横並び数を変更した際にレイアウトが崩れることがあります。その上自分で直せないことがよくあります。意外と難しくて詳しくコードを読まないと原因不明で、わりとよく聞かれますので解説しました。

どこでもカラーミーで売切れ時にSOLD OUT表示する

「どこでもカラーミー」はブログなどの外部サービスにカートボタンをかんたんに設置する機能です。どこでもカラーミーの仕様では、売切れ時に「カートに入れる」ボタンが消えてしまい、売切れか、なんなのか、表示上わかりづらいです。これが不便で、SOLD OUT表示したいことがあります。

カラーミーショップのアプリストアから、おすすめアプリ5選

サブスクは昨今の流行りですが、カラーミーショップでも2019年から、追加機能を月額料金で販売する取り組みが始まっています。誰でも参入できるので、2021年現在では、幅広い機能がアプリ追加されています。アプリストアに登録されているカラーミーショップアプリからおすすめを紹介します。

ネットショップ選びは評判よりも向き・不向きを知ることが重要

ネット通販が広く普及したこともあり、ネットショップを始める手段も数えきれないくらいの選択肢があります。今回は自社ネットショップの選び方を解説します。実際に私が相談を受けたときに質問する事柄を整理し記事にしました。

あなたの用途にあった簡単ショッピングカート選び【種類別】流行りも紹介します

ひと昔前に比べると、ショッピングカート・サービスが非常に増えました。結果としてどれを選択すればよいのか、判断が難しくなっています。重要ポイントに焦点を絞って、選び方について解説。越境EC・メディアECなども紹介します。