カラーミーのオプションデータを自由自在に使いこなすための知識(準備編)

カラーミーショップを使っていると、オプション表示形式でプルダウン形式を使うことがよくあります。

プルダウン形式は表形式に比べるとコンパクトに収まるので、スマートフォン閲覧時でも選択しやすいんですが、既製のテンプレートではオプション販売価格・オプション在庫数などが商品ページ内に表示されない問題もあります。

簡単な対応としては、プルダウンは使わないか、オプション販売価格は極力使わずに、商品ページを分けて登録することが方法だと思います。

プルダウンの下に、オプション表(オプション販売価格・オプション在庫数)を表示するカスタマイズもあります。

それとは別に、独自タグを使って作り込むことで、商品ページ内に動的に、オプション販売価格・オプション在庫数を表示することも可能です。

今回は、カラーミーショップのオプション周辺の独自タグの基礎知識について書きました。
わりと難しい話なので、よくわからないときは周辺知識をつけてから、あらためて読み直してください。

オプションに関する基礎知識

カラーミーショップでよく使いそうなオプション関連の独自タグは5つです。

<{$option_output_mode}>(オプション表示形式の判別)
<{$option}>(オプションが一つか二つか)
<{$option_value}>(オプション項目名やオプションID取得で必要)
<{$option_tree}>(在庫数取得で必要)
<{$option_view_data}>($option_treeと中身は同じ、並び方が異なる)

<{$option}><{$option_value}><{$option_view_data}><{$option_tree}>は、配列で格納されていますので、中身を見るのに修飾子が必要です。配列の中身を出力する場合は、Smartyの修飾子 @debug_print_var~をつけます。

参考)カラーミーショップのカスタマイズに便利なSmartyを学ぶ (2/2)

コードの動作が上手くいかない場合は、中身を画面に表示させて確認します。

オプション表示形式

<{$option_output_mode}>

カラーミーショップのオプション表示形式には、プルダウン形式・表形式(横)・表形式(縦)の3つあります。
独自タグ $option_output_modeプルダウン形式:0、表形式(横):1、表形式(縦):2 、オプションなし:空」で判別します。

オプションのリスト

オプションがいくつあるか調べるときに使います。
下例では、オプション1(カラー)、オプション2(サイズ)の2つ登録しています。

<{$option|@debug_print_var:0:100}>

各オプション値のリスト

オプションIDと枝番をカラーミー側に送ることで、選択したオプションをカートに入れています。
例えば、colorでしたら、枝番 0:Blue、1:Red…のように対応しています。

<{$option_value|@debug_print_var:0:100}>

各オプションのデータ

$option_treeには、オプション販売価格(sales)・オプション在庫数(stock_num)・売切れ(soldout_flg)が入っていますので、オプションデータを使いこなす上で一番重要です。

<{$option_tree|@debug_print_var:0:100}>


価格関連の項目が表示では空に見えますが、実際には中身はきちんと入っています。

$option_treeは二次元配列で格納されていて、以下のようになっています。
$option_tree[ オプション2(size)][ オプション1(color)]

$option_treeと$option_view_dataは、内容は同じですが、違う点が一つあります。
$option_view_dataは、$option_output_mode==2の場合のみ、オプション1とオプション2の格納のされ方が入れ替わっています。コーディングで使うときは注意が必要です。

独自タグのデータをJavaScriptの配列に入れる

独自タグに入っているオプションデータをJavaScriptの配列に入れておくと、カスタマイズ時に使い勝手がよくなります。

たとえば、オプション関連のカスタマイズとして、jQueryのchangeイベントが発生したら、オプションデータを見てSOLD OUT表示する場合などが考えられます。
プルダウン項目を選んだ直後に、オプションデータを動的に表示するとき際には、JavaScriptの二次元配列に入れておくと、タイミングよく表示を更新できます。

独自タグのデータを二次元配列に入れるコードは以下の通りです。

<{if $option_output_mode != ""}>
  <{if $opt_url != ""}>
    <script>
      var price=[], stock=[], m=0;
    </script>
    <{foreach from=$option_tree item=i key=k}>
      <script>
        var n=0;
        price[m]=[];
        stock[m]=[];
      </script>
      <{foreach from=$i.data item=i2 key=k2}>
        <script>
          price[m][n]="<{$option_tree[$k].data[$k2].sales}>";
          stock[m][n]=<{$option_tree[$k].data[$k2].stock_num}>;
          //console.log("price["+m+"]["+n+"]="+price[m][n]+" stock["+m+"]["+n+"]="+stock[m][n]);
          n=n+1;
        </script>
      <{/foreach}>
      <script>
        m=m+1;
      </script>
    <{/foreach}>
  <{/if}>
<{/if}>


console.logの結果は以下の通りです。
二次元配列の格納順は、上のコードでは Array[オプション2(size)][オプション1(color)] になっている点に注意が必要です。
カラーミーショップの管理画面内で登録したデータと同じに格納できているか確認して、完成です。

プルダウン形式をカスタマイズするときの考え方

オプション表示形式が表形式の場合は、表の中にオプション販売価格・オプション在庫数が表示されるため、表示上の問題になることはありません(パソコン閲覧時)。


一方、プルダウンの場合は、既存のテンプレートでオプション販売価格・オプション在庫数が表示されることはありません。カラー・サイズを選択して、決済画面に移動するまで価格が不明なまま、というショップが多いです。
表示上マズイと思います。


考え方としては、プルダウンの選択を行ったタイミングで、jQueryのchangeイベントを使って何らかの処理を実行するということです。

$('[name=product_form]').find('select').change(function () {

//現時点の選択肢を取ってくる処理

//二次元配列からデータを取ってきて表示する処理

});


処理の中身は、選択肢を取ってきて、選択されている項目がオプションの何番目か把握し、先に格納した二次元配列からデータを表示するという仕組みです。コードの中身はご自身で考えてみてください。

おわりに

ご自身で調べて残りを作れる方は、プルダウンのSOLD OUT表示などに挑戦してみてください。
この記事について、ご質問はお受けいたしません(回答を聞けば理解できるというたぐいの内容ではないためです)。

ちなみに、オプションが一つの場合は、JavaScriptの二次元配列に格納することなく、オプションデータを表示することができます。条件が限定的ですが、オプション二つに比べると簡単に作れます。

今回と同様のことをカラーミーショップAPIを使って行えますが、アクセスの多いショップサイトではAPIの呼び出し制限に引っかかることが問題になります。一般的には独自タグで行うほうが問題ないと思います。

カラーミーショップのオプションカスタマイズのご依頼は、以下の記事をご参照ください。

執筆者

えいじ@naeco.jp この記事を書いた人

メーカー系情報システム部門出身の個人事業主。
自作するのが好きですぐに試したくなる、凝り性なWebエンジニア。
カラーミーショップ、モールなどのECについて記事にしています。

ご相談・お問い合わせはこちら