カラーミーキットの商品画像にslickとLightboxをつけてみる — view — カラーミーキットの商品画像にslickとLightboxをつけてみる カラーミーショップ 2022年08月10日 スマートフォンでスワイプできる機能「slick」や画像拡大機能「Lightbox」を実装する相談がよくあります。カラーミーショップの無料テンプレート「カラーミーキット」を使って、コードを書く場所を解説します。
カラーミーショップのカスタマイズに便利なSmartyを学ぶ (2/2) — view — カラーミーショップのカスタマイズに便利なSmartyを学ぶ (2/2) カラーミーショップ 2022年08月10日 制御構文、変数、修飾子・関数を通じて、Smartyの機能について解説します。 Smarty中級向けの内容となっていますので、内容はムズって感じになっていますが、Smartyを使い慣れて、もう一歩深いところの理解が必要な時に読み返すと良いかも。
お盆の休業期間のお知らせ(8/11~8/15) — view — お盆の休業期間のお知らせ(8/11~8/15) お知らせ 2022年08月01日 日頃よりnaeco.jpをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。naeco.jpの夏季休業は下記のとおりとなっております。期間中、お客様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
カラーミーの商品データをShopifyへ移行する方法(実践編) — view — カラーミーの商品データをShopifyへ移行する方法(実践編) カラーミーショップ 2022年07月28日 ネットショップ運営において、引越しや多店舗展開ということはよくある話です。老舗のカラーミーから最近人気のShopifyへ商品データ移行する方法をより実践的な解説を書きました。サンプルコードあり。
ネットショップのデータを移行するためのツールを紹介します — view — ネットショップのデータを移行するためのツールを紹介します ネットショップを始める 2022年07月27日 ショッピングモールへ出店する際やカートシステムの乗り換え(引っ越し)、ネクストエンジンなどの複数店舗を一元管理するサービスを新規利用する場合などで、CSVを使って商品データをコピーしたい場合があります。今回はかんたんな作業の流れと、無料で使えるツールを紹介します。
カラーミーのレスポンシブ対応テンプレートを無料配布(おすすめ/自分で使う人用) — view — カラーミーのレスポンシブ対応テンプレートを無料配布(おすすめ/自分で使う人用) カラーミーショップ 2022年07月08日 カラーミーショップの無料テンプレートは、レスポンシブ対応していないことも多く、必要な機能もたりていないことが多いです。今回はカラーミーキットをベースに、わりとおしゃれな無料テンプレートを制作しました。登録不要で無料配布しています。
カラーミーの人気テンプレートMODEのカスタマイズ方法 — view — カラーミーの人気テンプレートMODEのカスタマイズ方法 カラーミーショップ 2022年07月06日 カラーミーショップで一番人気のテンプレートはMODE(有料)です。今回はMODEテンプレートでよくご依頼のあるカスタマイズについて紹介します。横幅、スライダー、サイドバー、商品の横並び数を変える、など。ちょっと難易度高め。
カラーミーショップのレスポンシブサイトに必要な設定とviewportについて — view — カラーミーショップのレスポンシブサイトに必要な設定とviewportについて カラーミーショップ 2022年06月28日 カラーミーショップ制作を仕事にする場合は、ゼロからレスポンシブサイトを構築することもありますので、知識としてviewportについて知っておかなければいけません。カラーミーショップのviewportはどこで指定しているか解説します。
カラーミーのオプションデータを自由自在に使いこなすための知識(準備編) — view — カラーミーのオプションデータを自由自在に使いこなすための知識(準備編) カラーミーショップ 2022年05月23日 カラーミーショップのオプション表示は、結構な頻度でカスタマイズの相談が来る箇所です。今回はオプションの独自タグを解説します。
カラーミーのオプションごとにカートボタンを付けて、在庫数表示をする — view — カラーミーのオプションごとにカートボタンを付けて、在庫数表示をする カラーミーショップ 2022年05月06日 オプションごとに「カートに入れる」ボタンを設置するレイアウトはときどき見かけます。これまでは、オプションを選択してからカートボタンで購入という手順でしたが、オプション選択の手間が一つ減りますので、購入しやすいかも、と思います。サンプルコードを書いてみました。
最近評判のShopifyは機能とカスタマイズ性がすごい【2022年版】 — view — 最近評判のShopifyは機能とカスタマイズ性がすごい【2022年版】 ネットショップを始める 2022年04月27日 海外でシェアを大きく伸ばしていて、日本でも最近は評判が急上昇中のオンラインストア構築サービス Shopify(ショッピファイ)。最近は日本のネットショップにも対応した使いやすいECプラットフォームになっているそうです。どんな感じか調べてきました。
Amazonぽい画像拡大機能「SergeLand Image Zoomer」の使い方 — view — Amazonぽい画像拡大機能「SergeLand Image Zoomer」の使い方 サイト制作知識 2022年04月22日 ときどき「Amazonみたいな画像拡大を入れてほしい」と頼まれることがあります。「SergeLand Image Zoomer」というjQueryプラグインがよく似ています。ここでは実装方法とオプションの説明をします。簡単に実装できますので参考どうぞ。