カラーミーのレスポンシブ対応テンプレートを無料配布(おすすめ/自分で使う人用)

カラーミーショップの無料テンプレートは、レスポンシブ対応していないことも多く、必要な機能もたりていないことが多いです。今回はカラーミーキットをベースに、わりとおしゃれな無料テンプレートを制作しました。登録不要で無料配布しています。

カラーミーのオプションごとにカートボタンを付けて、在庫数表示をする

オプションごとに「カートに入れる」ボタンを設置するレイアウトはときどき見かけます。これまでは、オプションを選択してからカートボタンで購入という手順でしたが、オプション選択の手間が一つ減りますので、購入しやすいかも、と思います。サンプルコードを書いてみました。

カラーミーで使っているスライドショー機能「slick」の使い方を解説します

おすすめのスライドショーは、カラーミーショップへの設置しやすさでは「slick」かなと思います。slickもオーソドックスなスライドショー機能は一通りそろっています。使っている人も多いので、検索すると探している情報が大体見つかります。

カラーミーショップの新テンプレート「DISCOVER」を紹介します

カラーミーショップの有料テンプレートは、これまではMONOが最新でしたが、新テンプレート「DISCOVER」がリリースされました。スマートフォン向けに使いやすくなったテンプレートで、ショップアピールしやすいブロックが配置されました。使い勝手をまとめてみました。

カラーミーにブログ記事を埋め込む方法と、ブログのドメイン(SEO)について解説します

昨今のネットショップは情報発信も重要で、そこからファンがついたり、検索順位が上がったりして、ショップがにぎわってきます。ニッチな商品を販売しているときは特に力を入れたいところ。今回はカラーミーショップを運営しつつ、ブログも開設する場合に重要な2つ(ドメインと埋め込み)を解説します。

Webフォントの利用方法とアップロードして使う際のCORS対応

通信環境の向上もあって、Webフォントは以前よりも使いやすくなっています。自サイトで使う場合について、ホスティングサービスのフォント(Google Fonts、Adobe Fonts)を利用する方法と、自分でアップロードして利用するフォントの二通りについて、まとめました。